太宰治の辞書 


 2019.12.25      太宰治作「女生徒」の謎を解く 【太宰治の辞書】

                     
太宰治の辞書 創元推理文庫/北村薫(著者)
評価:2
北村薫おすすめランキング
■ヒトコト感想
円紫さんシリーズ。このシリーズは自分には難しすぎるというのはわかっていた。太宰治の「女生徒」をメインテーマとして作品の謎を作者なりの解釈で紐解いていく。基本的に古典に対する知識がないと辛い。芥川や太宰治について作品を含めて情報がないと、読んでいても意味がわからない可能性がある。

太宰治の「女生徒」が実はある人物の日記を流用した作品らしい。古典に対する知識と作品に対する愛がないとそれなりに辛いだろう。自分の場合は読んではいるが、意味のわからない記述が多々あった。古典が大好きな作者だからこそ描ける作品だろう。ミステリアスな部分は少ない。古典作品の中に存在する矛盾やおかしな部分を、正解かどうかはおいといて推理する物語だ。

■ストーリー
みさき書房の編集者として新潮社を訪ねた《私》は新潮文庫の復刻を手に取り、巻末の刊行案内に「ピエルロチ」の名を見つけた。たちまち連想が連想を呼ぶ。卒論のテーマだった芥川と菊池寛、芥川の「舞踏会」を評する江藤淳と三島由紀夫……本から本へ、《私》の探求はとどまるところを知らない。

太宰が愛用した辞書は何だったのかと遠方にも足を延ばす。そのゆくたてに耳を傾けてくれる噺家。そう、やはり「円紫さんのおかげで、本の旅が続けられる」のだ……。

■感想
日常の謎から始まるこのシリーズ。「六の宮の姫君」などはまさに芥川ファンでないとついていけない作品であった。そういった意味だと本作は太宰治ファンでなければついていけないだろう。「女生徒」という作品をメインに他の作家に派生したり、女生徒の元ネタを探してみたり。

太宰治独特の文体を紹介したり。ファンならばたまらないだろう。作者は古典ファンなので、昔の作品を推理しその時の状況から様々な展開を予測している。それが正しいか正しくないかなんてのはどうでもよいのだろう。

下手をするとこの令和の時代の作品ではなく、昭和の作品と誤解されるかもしれない。古典好きだけでなく、主人公の私は、やけに古風で丁寧だ。日常の謎をメインとするのではなく、古典をメインとしている。

他のシリーズ作品と比べてもひとりの作家に集中しているという意味では「六の宮の姫君」に近いのかもしれない。日本人ならば誰もが知っている有名作家ではあるが、超有名作品ならばまだしも「女生徒」というある意味マイナーな作品をテーマとしていることにこだわりを感じずにはいられない。

太宰治の謎というタイトルであってもおかしくない。表題作でもある太宰治の辞書は、まさに謎を解き明かそうとしている。合間には、貴重な本を探しに行ったりもする。出版社勤務の私が主人公なので、それらの古典のマニアックな知識があることは不自然ではないということなのだろう。

一般の本好きでは太刀打ちできないレベルの作品になっている。この内容は出版社勤務の人であれば、誰もが楽しく理解できるのだろうか。マニアックと感じるのは自分の知識不足でしかないだろうか。

このシリーズはハードルが高い。



おしらせ

感想は下記メールアドレスへ
(*を@に変換)
*yahoo.co.jp