鹿男あおによし 


 2014.10.2      不思議な奈良ファンタジー 【鹿男あおによし】  HOME

                     

評価:3

■ヒトコト感想
奈良を舞台にした不思議なお話。大学の研究室から女子高教師となり、不思議な経験をする男。奈良と言えば鹿。卑弥呼の時代までさかのぼる不思議なファンタジーなのだが、それほどファンタジーに感じないのはなぜだろうか。主人公である「おれ」が現実路線だからだろうか。そこまで突飛な展開がないからだろうか。

富士山噴火を防ぐために、鹿の使いとされた男が、右往左往する物語。荒唐無稽だが、鹿絡みのシーンを想像すると笑いがこみあげてくる。もしゃもしゃと口を動かしながら、鹿が言葉を話す。また、女子高生が鹿に乗って走り回るなんてのも強烈だ。邪馬台国がどこにあっただとか、そのあたりに強烈に興味がある人ならば、さらに楽しめることだろう。

■ストーリー

大学の研究室を追われた二十八歳の「おれ」。失意の彼は教授の勧めに従って奈良の女子高に赴任する。ほんの気休めのはずだった。英気を養って研究室に戻るはずだった。渋みをきかせた中年男の声が鹿が話しかけてくるまでは。「さあ、神無月だ―出番だよ、先生」。彼に下された謎の指令とは?古都を舞台に展開する前代未聞の救国ストーリー。

■感想
女子高に赴任した教師が、鹿の使いとされ、富士山の噴火を防ぐために、謎の力を持ったサンカクを探し出す。という、なんだか不思議な話であることは間違いない。が、女子高教師の描写は普通で、特別な印象はない。

序盤では、新任教師として女子高生たちから陰湿なイジメにあうという、ちょっと辛い状況が描かれつつも、そこから中心的女子高生である堀田と交流ができ、その後の大きな変化へとつながっていく。日本を救うために、鹿の言うことを聞き、キツネやネズミと対決するという、なんだかおかしな流れであることは間違いない。

人間世界とファンタジーが微妙に入り混じり、見える人にだけ「おれ」の顔が鹿になっていることが見える。鹿男というタイトルどおり、日本を救えなければ一生鹿男として過ごさなければならない。ほとんどの人にそれが見えないのであれば、写真にだけ気をつければいいのでは?と思ってしまう。

オレの周りには、やっかいな堀田だけでなく、同僚教師や、他校のマドンナ教師など、物語を彩る人物は多数存在する。ただ、根本にあるの、日本の神様の歴史と、鹿、キツネ、ネズミの三者の交流という不思議さは、常に心にこびりついてくる。

シリアスではない。かといって、コメディでもない。日本を救うという緊迫感もそれほどない。どことなく全体としてほのぼのとしている。関西を舞台にしているということで、森見登美彦作品と似ているように感じてしまう。

奈良の鹿に乗る女子高生。ポッキーをむしゃむしゃと食べる鹿。そして、顔が鹿だが、シャツを着てネクタイを締めた男。想像する絵は非常にシュールだ。物語は、そのシュールな状況をなんでもないことのように描いている。奈良の人は、がっつりはまる作品かもしれない。

全体を覆うほのぼの感の発生原因は、間違いなく、主人公の危機意識の低さだろう。



おしらせ

感想は下記メールアドレスへ
(*を@に変換)
*yahoo.co.jp