海辺のカフカ 下 村上春樹


2006.5.16 解明されない謎は残る 【海辺のカフカ 下】

                     

■ヒトコト感想
物語の謎の解明をどれだけ重視するか。本作にとって謎は味付けの一部にすぎず、メインの物語にそれほど影響を及ぼすものではないと考えられているのだろう。上巻から引き続き、何か意味ありげな場面は多数登場する。そのすべてに対して明確な回答が得られるかというと・・、そうではない。何かが起きているが、それが何かの説明はない。しかしそんなことをすべて凌駕する読後感がある。読み終わると力をもらい、前向きになれる作品だ。

■ストーリー

四国の図書館に着いたカフカ少年が出会ったのは、30年前のヒットソング、夏の海辺の少年の絵、15歳の美しい少女―。一方、猫と交流ができる老人ナカタさんも、ホシノ青年に助けられながら旅を続ける。“入り口の石”を見つけだし、世界と世界が結びあわされるはずの場所を探すために。謎のキーワードが二人を導く闇の世界に出口はあるのか?

■感想
謎の老人ナカタ。”入り口の石”などファンタジー溢れる作風は上巻から続いている。その謎がすべて下巻で明らかになるかというと、ほとんどがわからずじまいである。そのことに対して不満な人もいるかもしれない。ミステリー好きの人にとっては、きっちりと説明がされない謎は意味をなさないように思うかもしれない。すべてが計算されたうえでの説明放棄なのかそれとも最初から何も考えていなかったのか・・・・。

さまざまな謎が明らかにならないからといって、作品の質が下がるわけではない。何かが起こっているという雰囲気さえあれば、それで十分なのだろう。すべての謎は小道具のようなもので、物語の根本は田村カフカという少年の成長物語なのだ。実はあれはこうだったのだ、というような説明が細かくされると逆に物語の雰囲気を壊してしまうだろう。

哲学的な雰囲気は上巻から引き続いているのだが、それがいくぶん上巻よりはわかりやすくなっていてビジュアル的に想像しやすいようにもなっている。田村カフカの心の葛藤が解けていき、前向きな気持ちになっていくと、読んでいる者にとっても元気が溢れてきて、やる気がでてくるような気がしてくるから不思議だ。

出てくる登場人物すべてが、最後にはいろいろなパターンがあるにせよ、幸せになるので読後感がとても良い作品だ。




おしらせ

感想は下記メールアドレスへ
(*を@に変換)
pakusaou*yahoo.co.jp