口笛吹いて 重松清


2007.5.26 人生の負け組みか… 【口笛吹いて】

                     
■ヒトコト感想
いじめやリストラ、格差社会。問題と認識されてはいるが、資本主義社会では避けて通れない部分だろう。本作はそんな問題に直面した人々をリアルに描いている。本作の中で特別印象に残ったのは、そうなる可能性をすてきれない負け組みに関する作品だ。負け続けの元ヒーローやリストラされた父親など他人事ではない部分に共感できる場面でもあるが、恐ろしくもなる。まるで人生をシミュレートするかのように、容易に想像できるその後の生活。この世界ではいつ、誰がそうなるかもわからない。リアルなだけにやけに恐ろしく感じた。

■ストーリー

偶然再会した少年の頃のヒーローは、その後、負けつづけの人生を歩んでいた。もう一度、口笛の吹き方を教えてくれたあの頃のように胸を張って笑って欲しい―。家庭に職場に重荷を抱え、もう若くない日々を必死に生きる人々を描く五篇を収録。

■感想
負け続けた元ヒーロー。ふと、考えたのは学生時代に人気があったあいつは今何をしているのだろうか。学生時代そのままに社会で大活躍しているのだろうか。同窓会にでてくるのはそれなりにまっとうな生活を送っている人だけだ。極端に忙しい人以外は、もしかしたら負け組なのかもしれない。学生時代の価値観がそのまま社会で通じるとは思わない。しかし、学生時代のヒーローにはそのまま今でもヒーローでいてほしい。そんな身勝手な妄想と、負け組みの複雑な心境を描いているのが表題でもある「口笛吹いて」だ。

もう一つ「タンタン」や「かたつむり疾走」など職場での状況、リストラなど社会人ではいつ直面してもおかしくない問題が描かれている。これらを見て最初に思ったのはまず、家族というものがなければどうなのだろうか。今、家庭というものを持たない自分にとっては、安いプライドのために会社を飛び出すかもしれない。しかし、家庭を持っていればそうもいかなくなる。家族の生活という重荷を背負った親父たちはいったいどんな選択をするのか、リアルに自分の姿をシミュレートしてしまった。

本作の中で異色だと感じたのは「春になれば」だ。臨時教師が小学校三年生に言いようのない恐怖を感じる。確かに自分が理解できない子どもに対しては恐怖を感じるかもしれない。自分のうかがいしれない行動をとる子ども、そして何かと口うるさい親たち。この現状を見るともしかしたら下手な企業人よりも教師という仕事は大変なのかもしれないと思い始めた。生意気な子ども、しかしその心の奥底にある悩みまでもしっかりと把握する教師という職業。一人の人間としても相当な人間力が必要な職種だと思った。

現代社会ならではの問題をベースにした作品たち。恐らく昭和初期ではありえない問題なのかもしれない。ボディーブローのようにジワジワと腹にくる作品だ。




おしらせ

感想は下記メールアドレスへ
(*を@に変換)
pakusaou*yahoo.co.jp